こんにちは!ふゆこ(@fuyuko190)です。
今回は「SBI証券をやるなら必須のお得設定」を解説していきます!
私は現在、Youtubeで節約・投資について解説動画をアップしていますが、4年前は投資の超初心者でした。
- 何からやったら良いかわからない
- お得な方法はあるらしいけど、調べるのが面倒…
という状態で、最初はお得な設定をやっていなかったんです。
- 今回紹介する、SBI証券のお得な設定を逃すと
- 今後の人生トータルで見れば、100万円以上損してしまうかも
でも、読者の皆様にはそんな損はさせません!
皆様の手間や不安を減らすために、今回は初心者さん向けに下記を解説します。
- SBI証券で得する必須設定
- 設定方法
- SBI経済圏をお得に使う方法
- SBI証券
公式サイト:https://www.sbisec.co.jp/
投資デビューにおすすめ!ネット証券最大手。取引手数料業界最安クラス。個別株、インデックスファンド、ETF等幅広く投資可能! - 楽天証券
公式サイト:https://www.rakuten-sec.co.jp/
初心者にも操作しやすい画面!新規口座開設数No.1。楽天経済圏のポイント投資でお得に資産運用。米国優良個別株・ETFへ手数料最安クラスで投資ができる!
↓この記事の動画版はこちら!
SBI証券の必須設定
必須設定3選はこちらです。
- 投信マイレージサービス
- 住信SBIネット銀行のハイブリッド預金
- クレカ積立
一個ずつ、
- メリット・デメリット
- 注意点
- 設定方法
についてわかりやすく解説していきます。
貴重なプライベートの時間を使って、こういったお得情報について調べている時点で読者の皆様は超すごいです。
その調子で、このブログで紹介しているお得情報についてどんどん吸収していってください!一緒に資産形成、頑張っていきましょう!
①投信マイレージサービス
投信マイレージサービスとは、SBI証券での投資信託の保有残高に応じて、毎月ポイントが貰えるサービスです。
設定する事で以下のメリットがあります。
- 投資信託を保有するだけで、ポイントが貰える
SBI証券では、投信マイレージの他にもさまざまなポイントがもらえるサービスがあります。

中でも「本当にほぼデメリットゼロで、誰でも得になるサービス」が投信マイレージです。
ここで1つ注意点です。
SBI証券のサイトでは、以下のように「最大0.25%のポイントが還元される」と書かれています。

しかし実際、皆様が積立NISAで買うような人気投資信託はもっとポイント還元率が低いです。
↓人気ファンドの投信マイレージ還元率

こちらは年間のポイント還元率ですので、毎月のポイント還元率はこの数値を12で割った値になります。
※厳密にはちょっと違いますが、おおよそ12で割った値です。
例えば、積立NISAの月の平均積立額が約2万円と言われています。
月2万円を30年間積み立てた場合
- SBI・Vシリーズなら累計4万円分のポイントがもらえる
- eMAXIS Slim全世界株式なら累計8万円分のポイントがもらえる
という計算になります。(※概算です)
投信マイレージサービスは無料ですし、一回設定しておけばずっと継続されるサービスなのでほぼデメリットはありません。強いて言えば下記がデメリットです。
- ポイント還元率に釣られて、コストが高い投資信託を買ってしまう危険性。注意が必要
投資信託ごとのポイント付与率のページを見ると、コストが低いファンドはポイント付与率が低くなっています。
これを受けて、
eMAXIS SlimやSBI・Vシリーズは、投資信託のコストは低いけどVポイントはあまり貰えないのかあ〜…
ポイントが欲しいから、コストがちょっとだけ高い他のファンドに変更しようかな…
と考えるのは良くありません。
投資信託ごとのポイント付与率のページを見たところ、信託報酬(投資信託のコスト)の差以上にポイントが付与されるファンドはありません。
つまり、信託報酬が低いファンドを選んでおいた方が、トータルでお得という事ですね!
「投信マイレージサービス」の設定方法を解説します。
- 最初にスマホでの設定方法を解説
- 次にPCでの設定方法を解説
していきます!
スマホでの設定方法
①SBI証券のページからログインします。

②右上の赤枠の部分をタップします。

③以下のようなメニューが開くので、下にスクロールします。

④下の方にある「ポイント・外部ID連携」をタップします。

⑤「ポイントサービス詳細はこちら」をタップします。

⑥すると、以下の画面になるので「メインポイント設定」をタップします。

⑦すると、以下のような画面になります。好きなポイントを設定してください。
一番お得なのはVポイントです。特にこだわりがない方はVポイントに設定しておくのがオススメです。

PCの場合の設定方法
PCの方は、以下の手順です。

「ポイント管理」をクリックした後、以下の画面になります。「メインポイント設定」をクリックしてください。

すると、以下のような画面になります。好きなポイントを設定してください。
一番お得なのはVポイントと思いますので、特にこだわりがない方はVポイント設定にしておくのがオススメです。

投信マイレージ設定は無料ですぐにできます。デメリットもないため、やっておくのがおすすめです。
SBI証券では
- Tポイント
- Vポイント
- Pontaポイント
- dポイント
- JALのマイル
といった、さまざまなポイントを利用することができます。
Vポイントを選択しておけば以下のメリットがあります。
- 対象のコンビニ・飲食店での利用時もらえるVポイントが+1%
- クレカ積立でVポイントがもらえる
そのため、SBI証券を使う場合はVポイントの利用設定がオススメです。
②住信SBIネット銀行のハイブリッド預金
SBI証券では、住信SBIネット銀行の利用が便利です。

「住信SBIネット銀行」の中に、「代表口座(円普通預金)」の他に「SBIハイブリッド預金」という枠ができる、というイメージです。
- SBI証券内に買付余力がなくても投資信託を購入できる
- 定額自動振替サービスを使えば、SBIハイブリッド預金へ自動で振り替え可能
- 普通預金金利が0.01%にアップ(メガバンクの約10倍の金利)
通常、証券会社への入金は以下のような流れになります。
- SBI証券に〇〇銀行から10万円入金をする
- SBI証券に10万円のお金が移動する
- SBI証券で10万円分の投資信託等が購入可能になる
しかし、住信SBIネット銀行のハイブリッド預金に10万円の残高があれば、入金の操作を行わなくても10万円分の投資信託等が購入可能になります。
デメリットはこちら。
- すでに銀行口座が沢山ある人は、口座が増えることで管理が面倒になる可能性も
手数料が必要になるなどのマイナス面はありません。無料でできます。
住信SBIネット銀行でのハイブリッド預金は
- SBI証券の口座開設
- 住信SBIネット銀行の口座開設
の両方が必要です。
口座開設の方法は、
- SBI証券・住信SBIネット銀行の両方が未開設の方
- SBI証券のみ未開設の方 ※所要時間10分
- 住信SBIネット銀行のみ未開設の方 ※即日〜3日以内に開設可能
のそれぞれで申し込みURLが異なります。以下に各申し込みページを貼っておきます。
↓SBI証券・住信SBIネット銀行の両方が未開設の方↓※所要時間15分
「SBI証券・住信SBIネット銀行の両方が未開設の方」は、SBI証券の口座開設を進めてください。
SBI証券の口座開設の途中で↓の画像のように「住信SBIネット銀行 口座開設同時申し込み」と出てくるので、同時に申し込み可能です。

↓SBI証券のみ未開設の方↓※所要時間10分
↓住信SBIネット銀行のみ未開設の方↓※即日〜3日以内に開設可能
③クレカ積立
SBI証券の積立では
- クレカを利用した積立
- ポイントを利用した積立
- 買付余力(現金)を利用した積立
ができます。ポイント面でお得なのがクレカ積立です。
SBI証券では、以下のクレカでクレカ積立が月5万円まで可能です。
- 三井住友カード
- Oliveフレキシブルペイ
カードの概要は以下です。

メリットはこちら。
- 積立で0.5%〜5.0%のVポイントがもらえる
- 月100円〜5万円の積立設定が可能
- つみたてNISA、新NISAにも対応
- 一度設定すれば毎月自動で積立されるため、手間がかからない
- もらったVポイントは「ポイント投資」「Visaタッチ決済、iD決済が使えるお店」「Visa、Apple Payが使えるネットショッピング」で使える
特に、以下の使い方が今流行っていますね。
- 「三井住友カード ゴールドNL」「Oliveゴールド」のどちらかを申し込み
- 初年度100万円以上の利用で年会費を永年無料に
- SBI証券のクレカ積立で1%のポイント還元を受け取る
↓「三井住友カード」「Oliveフレキシブルペイ」の詳細はこちら。
クレカ積立は、クレカがあればできる設定ですのでほぼデメリットがありません。強いて言えば下記のデメリットがあります。
- すでにクレカ保有数が多い場合、新たにクレカを申し込むと、管理が面倒になる可能性も
- ゴールドカードの場合、「年間で100万円使う」を意識するあまり無駄な浪費をしてしまう可能性も
私は三井住友カードゴールド(NL)を持っていて、初年度100万円以上の利用で年会費永年無料を目指して100万円修行中です。
「100万円使わなきゃいけない」と思うと、ちょっと浪費心が芽生えてしまう…というのは実体験です。
何かを買うかどうか、悩んだ時に「でも100万円修行があるから…」と100万円修行を理由に不要なものを買ってしまいそうになったことがあります。
私の場合「節約系Youtubeを運営している」という自意識から、無駄な浪費にはつながっていません。踏みとどまることができています。
でもこれが「もし、私に何も制限がなかったら…」と思うと、ちょっと恐ろしいです。
「100万円修行のために無駄な浪費をしてしまう」という事態になりかねません。
100万円修行中の方や、検討している方は要注意ですね。
クレカ積立の設定方法は以下です。
スマホでの設定方法
①あらかじめ、SBI証券にログインしておきます。

②こちら(SBI証券公式サイト)にアクセスしてください。
※リンクを踏むのが嫌な方は「SBI証券 クレジットカード管理」で検索してください。
②クレジットカード管理のページが出ますので、クレジットカードの登録を行なってください。
※↓の画像は私の画面のため、クレカ設定済みの表示がされています。

PCでの設定方法
クレジットカードの登録は、
- SBI証券のサイトからログイン
- 「取引」
- 「投資信託」
- 「投信(積立買付)」
- 「クレジットカード」
の順番でクリックすれば行うことができます。

クレカ設定後、積立設定でクレカを選択
以上の設定を行った後、投資信託のページから、例えば「eMAXIS Slim全世界株式」の積立をクレカで設定します。
そうすれば、クレカごとのポイント付与率に応じて勝手にポイントが付与されます。
以上の設定が完了すれば、
- 通常カード:0.5%
- ゴールドカード:1.0%
- プラチナプリファード:5.0%
のポイント還元を受け取ることができます。
↓クレカ比較が気になる方向けに、こんな動画もあります。三井住友カードNL以外のカードも気になる方は参考にしてみてください。
「SBI証券の口座開設の手順を知りたい」「積立の手順を詳しく知りたい」
という方向けの動画はこちら↓
注意点
SBI証券のお得な設定では「ポイントがもらえる」というメリットがあります。
注意点は、「ポイントを追うあまり、無理をして投資しすぎないこと」です。
例えば、三井住友カードNLはクレカ積立によって、月5万円までの投資に対して、0.5%〜5%のポイント還元を受けることができます。
しかし、Vポイントのために無理をして月5万円の投資をするのは良くないです。ポイントのためではなく、
- 自分の収入
- ライフプラン
- 貯金額
を考えて、投資額を決めましょう。
↓「投資額と貯金額のバランス、どうすればいいの?」という方向けに、こちらの記事で解説しました。参考にしてください。

結果、どのくらいポイントがもらえるの?
結果、どのくらいポイントがもらえるかを計算しました。
- クレカ積立でのポイント付与率1%のゴールドカードを利用したとする
- コストが低い人気ファンド(以下の表)を積み立てたとする
- ファンドの保有残高は年率5%で増えたとする
↓人気ファンドの投信マイレージ還元率

月2万円積立の場合、もらえるポイントが以下。

22円って…うまい棒2本しか買えないじゃん!
うまい棒は美味しい。うまい棒に罪はない。けど、お得感はあまりないですね。
※2022年4月1日から、うまい棒のメーカー希望小売価格は12円(税抜)になりました。
じゃあうまい棒1本しか買えないじゃん!
投信マイレージは「保有残高」に応じて貰えるため、1年目は少ないです。
しかし、残高が増えるに従って投信マイレージでもらえる金額も増え、30年後には累計で11万円〜15万円分のポイントを頂くことができます。
月5万円積立の場合、もらえるポイントが以下。

月5万円を積み立てる場合、以下のような結果になりました。
- 30年後には累計28万円〜35万円分のポイントを頂くことができる
- 50年後には累計75万円〜115万円分のポイントを頂くことができる
生涯で100万円以上も差がつくってこと…!?ヤバすぎ!
以上の計算はあくまで「現状のポイントキャンペーンが続いたら」の仮定の話です。
現状お得なのは本当なんですが、ポイントがもらえるキャンペーンが今後30年間ずっと続くとは限りません。
今回ご紹介したようなSBI証券のお得な必須設定の裏には
- 2024年の新NISAに向けて、証券会社同士で顧客を奪い合っている
- 特にSBI証券は、ポイントばらまき・手数料引き下げ戦略で顧客獲得を狙っている
という現状があります。
私たち利用者は
- キャンペーンに踊らされるのではなく
- ポイントをお得に頂きつつ
- お得でない内容には近づかないのが正解
という、冷静な判断が必要になります。
要するに「お得なキャンペーンは利用するけど、あくまでオマケ」ということだね!
今回紹介したようなお得なポイントキャンペーンがなくなったとしても、SBI証券は良い証券会社です。
- コストの低い優良ファンドを取り揃えている
- 手数料の引き下げに積極的
- 特に、2023/9/30からは「国内株式の売買手数料がゼロ」
- ポイントで投資ができる
- 公式サイトが使いづらい
↓楽天証券かSBI証券か?で迷っている方にオススメの記事がこちら。記事中で2つの証券会社を比較しました。

- SBI証券
公式サイト:https://www.sbisec.co.jp/
投資デビューにおすすめ!ネット証券最大手。取引手数料業界最安クラス。個別株、インデックスファンド、ETF等幅広く投資可能! - 楽天証券
公式サイト:https://www.rakuten-sec.co.jp/
初心者にも操作しやすい画面!新規口座開設数No.1。楽天経済圏のポイント投資でお得に資産運用。米国優良個別株・ETFへ手数料最安クラスで投資ができる!
積立NISAをするにあたり、キャンペーン以上に大事な軸が以下です。
- コストが低い優良なファンドを
- 無理のない金額を積み立てて
- 15年以上の長期で持ち続ける
- 短期売買をしない
- 「投資は元本保証ではない」ことを理解する
この軸はブレずに、お得なキャンペーンを利用していきましょう!
お得な設定をフル活用して、資産形成を進めよう
以上、SBI証券の必須設定3選でした。
- 投信マイレージサービス
- 住信SBIネット銀行のハイブリッド預金
- クレカ積立
- SBI証券
公式サイト:https://www.sbisec.co.jp/
投資デビューにおすすめ!ネット証券最大手。取引手数料業界最安クラス。個別株、インデックスファンド、ETF等幅広く投資可能! - 楽天証券
公式サイト:https://www.rakuten-sec.co.jp/
初心者にも操作しやすい画面!新規口座開設数No.1。楽天経済圏のポイント投資でお得に資産運用。米国優良個別株・ETFへ手数料最安クラスで投資ができる!





