仕事・転職

知識ゼロだったけどG検定合格できました!元塾講師が勉強方法と参考書を紹介

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!ふゆこ(@fuyuko190)です。

私は2020年3月20日にG検定の試験を受け、合格できました。

今は合格出来て安心していますが、

勉強開始する前は、不安がありました。

いぬ

AIとかITとか、経験がない…

いぬ

問題集ちょっと読んでみたけど

チンプンカンプン!!

いぬ

こんな自分でも合格できるの?

いぬ

何時間くらい勉強すればいいのか?

私と同じように不安を抱えている方に向けて、記事を書きました!

要点
  • AIやIT系の経験ゼロでも合格できました
  • 勉強時間は40時間
  • 勉強方法・参考書を具体的に紹介
  • 試験中のテクニックを紹介
ふゆこ

塾講師時代に培った暗記ノウハウも盛り込んで、解説しました!

AIやIT系の経験ゼロでも合格できました

私は理系ですが、IT系は経験ゼロです。

私のAIの事前知識ですが

ふゆこ

「最近家電でAI○○っていう機能あるよね」

くらいでした。

本屋で参考書をパラパラ見てみたのですが、

問題文の意味が分からない…

チンプンカンプン…

neko

え、これやばくね?

ぶっちゃけめちゃくちゃ焦りました。

それでも結果的に合格できたので

私の勉強のやり方が参考になればと思います!

↓合格通知のメールスクショ

勉強時間は40時間

2020年2月半ばから勉強を始めて、2020年3月20日に試験を受けました。

毎日1時間勉強したので、勉強時間はだいたい40時間

※他のG検定合格体験ブログの方で

5日間で合格!

という方が居るみたいです。スゲー!

勉強方法、参考書を紹介

試験当日までやった事は下記です。

勉強方法
  • とにかく問題集を解く
  • 数日に1回、参考書で問題を解く
  • カンペを作る

とにかく問題集を解く

チンプンカンプン状態から合格しなければならないため、

結構効率よく勉強する必要があります。

そこでまずやった事は

最初から教科書的な参考書を読むのではなく

問題集をまず解き始める

ということでした。

下の図はアメリカ国立訓練研究所という機関が発表した、「ラーニングピラミッド」です。

各学習活動と知識定着率の関係を表したものです。

https://career-ed-lab.mynavi.jp/career-column/707/ 「ラーニングピラミッド」

教科書を読むだけだと10%ですが

問題集を解くと75%です。

能動的・主体的学習ほど知識定着率が高いからです。

つまり、

「わからない!」→「調べる」→「こういう事か!」

というプロセスで勉強して、より短時間で勉強できました!

勉強の流れ
  1. 問題集の問題を読む、解こうとする
  2. わからない!
  3. 解説を読む
  4. 答えは〇〇だ!

こんな感じです。

参考書紹介

なので、初めての学習でもわかりやすい参考書が向いています。 

私が実際に使った参考書はこちらです。

G検定の「赤本」と言われている本です。

本屋で他の本と比較したとき、解説が親切で良かったです!

チンプンカンプン状態でも解説読めば、理解できるようになっています。

<他の本と比較して、赤本の良いところ>

  • 解説だけで170ページ以上ある
  • 試験範囲をしっかり網羅している

Amazonレビューはこんな感じで、

私が実感したこの本の良さもまさにこれでした!

Amazonレビュー
  • この問題集が一番クオリティが高かったです。問題は実際の試験問題に近く、出題範囲もしっかり網羅されていると感じました。解説もどの書籍よりも丁寧です。
  • 試験の苦手な私にとって問題集形式の本を探していました。解答が詳しく説明されているのが良い点です。
  • 問題集と書いてありますが、基礎的な説明もまとまっているので、これ1冊だけでも対策になるのではないかというボリュームです。
  • 単に問題を解くだけではなく、周辺知識の学習も進められる。各章末の単語まとめの使いやすい

日付を書く

ただ順番に解くのではなく、

問題を解くたびに問題に日付を書いて、繰り返し解きましょう

人は忘れる生き物です。

「エビングハウスの忘却曲線」に沿って忘れていくと考えられています。

参考:「エビングハウスの忘却曲線で分かる、最適な復習のタイミング

私は効率よく勉強するために、数日おきに繰り返し解きました

繰り返し解く方法
  1. 最初に解く。最初は解説を見たりしてインプット重視
  2. 1日後に解く
  3. 3日後に解く
  4. 5日後に解く
  5. 1週間後に解く
  6. 2週間後に解く

 ※途中で間違えた場合、②に戻る

私は問題集に書きこむのは嫌だったので

メモ帳に書きました。

↑のような感じで、

  • 解いた日付
  • 正解なら〇、不正解なら×

を記録し、エビングハウスの忘却曲線に沿ったスケジュールで問題を繰り返し解きました。

PCでカンペを作る

G検定はPCや本を参考にしながら試験を受けていいので、

勉強しながら、カンペも作りました。

PCでは

「Ctrl+F」 (Windowsの場合)

「Command+F」(Macの場合)

で、ページ内検索ができます。

試験中、用語で検索してカンペを使うのがめちゃくちゃおススメです。

というか、私はこれができていなかったら合格できなかったと思います。

ふゆこ

カンペ、必須です!

暗記系は覚えずカンペで

「〇〇というAIを作った人は誰?」

「〇〇という内容の制度は何?」

みたいな完全暗記系は覚えず、

カンペに書いておきました。

過去問をそのままカンペに書いた

あと、試験直前になって

ふゆこ

覚えられないよー!!!!

ヤケクソになり

苦手な問題と答えはそのままカンペに書きました

ふゆこ

これ、実際役に立ちました!!

過去問と答えをカンペに書いておいたんですが、

試験で実際に過去問と同じ問題が出ました

カンペはネット上にまとめてくれている人も居ますが

自分用のカンペも作っておいて、

試験中は

  • 自分のカンペ
  • ネット上のカンペ

両方参照する感じでやりました。

以上がカンペのポイントです。

カンペ作成 ポイント
  • カンペは紙ではなく、PCのメモ帳などで作る
  • 固有名詞、制度、苦手な問題と答えをカンペに書く

知識ゼロでも合格できます!まずは参考書を解きましょう

勉強方法は以上です!

以下今日のまとめ!

勉強方法
  • とにかく問題集を解く
  • 数日に1回、参考書で問題を解く
  • カンペを作る
勉強の流れ
  1. 問題集の問題を読む、解こうとする
  2. わからない!
  3. 解説を読む
  4. 答えは〇〇だ!
繰り返し解く方法
  1. 最初に解く。最初は解説を見たりしてインプット重視
  2. 1日後に解く
  3. 3日後に解く
  4. 5日後に解く
  5. 1週間後に解く
  6. 2週間後に解く

 ※途中で間違えた場合、②に戻る

ふゆこ

ラーニングピラミッドと

エビングハウスの忘却曲線も要チェック!

ふゆこ

あらゆる学習に応用できますよ!